Ecosystem Link presented by It's Sta.とは?
Ecosystem Link(エコシステムリンク)では、スタートアップ、事業会社の新規事業/オープンイノベーション担当者、金融機関、士業、行政、支援機関など、イノベーションに挑戦する方々が集い、情報や技術・知識等を共有し、自ら発信していくコミュニティであるIt's Sta.(イッツステーション:Innovators & Trailblazers Synergy Station)において、スタートアップ・エコシステムに関するセッションと注目のスタートアップのピッチを行います。
今回のEcosystem Linkは、新たな年度のスタートにあわせた内容でお送りします。Session1では、新年度注目の大阪・関西のプロジェクト特集ということで、MUIC KansaiとKSIIにフォーカスを当て、両プロジェクトの新しい取り組み内容を深堀します。また、Session2&3では、新たな年度のスタートにあわせて、スタートアップとの連携・共創にこれから取り組む皆さまに向けたピッチセッションを実施します。昨年度に引き続きスタートアップ共創を担当されている方はもちろん、年度の変わり目で新たにご担当となられた方々も大歓迎です。新年度ということで心機一転の機会として、Ecosystem Linkにぜひご参加ください!
Ecosystem Linkはグラングリーン大阪の先行まちびらき以降、中核機能施設「JAM BASE」にて毎月第2、第4火曜日に定例開催してまいります。イベント会場では、ネットワーキングエリアを併設いたします。入退場は自由ですので、登壇者および参加者との交流もお楽しみください。
Ecosystem Link #24 presented by It's Sta. 概要
◆日時:2025年4月8日(火)16:45-20:30
※開始30分前から会場入室可能です。
◆場所:グラングリーン大阪 北館 JAMBASE4階 Syn-SALON(アクセスの詳細はこちら!)
◆参加費:無料 ※要事前申込、名刺をご持参ください
◆定員:100名 ※時間中入退場可能
◆主催:一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)
▶参加対象:
成長したいスタートアップ企業の方
スタートアップと共創したい事業会社の方
新規事業を検討/実行している方
士業、金融機関、支援機関の方
<当日プログラム(予定)>
16:30 受付
16:45 オープニング、U-FINOおよびIt's Sta.の紹介
17:00 Session1:2025年度注目の大阪・関西のプロジェクト特集!MUIC&KSII
18:10 Session2&3:スタートアップとの連携を始める皆さまへ!新年度スタートアップピッチ
20:00 名刺交換会・交流会
20:30 終了
※プログラム内容や時間は変更となる可能性がございますので、ご了承ください。
Session1:2025年度注目の大阪・関西のプロジェクト特集!MUIC&KSII

いよいよ大阪・関西万博が開幕する2025年4月。大阪・関西では、イノベーションを支える注目のプロジェクトが多数あります。本セッションでは、その中でもMUIC KansaiとKSIIにフォーカスを当てて、両プロジェクトの取り組みを深堀します。新たな年度の始まりにあたって、大阪・関西の注目のイノベーション支援プロジェクトにご関心がある方はぜひご参加ください。
<登壇者(予定)>
林 勇太 氏(一般社団法人関西イノベーションセンター シニアマネージャー)
石川県金沢市出身。大学卒業後、三菱UFJ銀行入社。中之島支社、戦略調査部(現 産業リサーチ&プロデュース部)、三菱UFJリサーチ&コンサルティング出向を経て、2019年8月より現職であるMUIC Kansaiの立ち上げならびに立ち上げ後の運営業務に従事。MUIC Kansai運営業務では、主に大企業×スタートアップ企業による事業創出を、アイデア創出から実証実験を経て社会実装に至るまで一気通貫で伴走支援を行っており、これまでの支援実績は、空港施設DX化プロジェクト、宿泊施設における睡眠関連サービス導入事業、シティチェックインプロジェクト(手ぶら観光と手荷物預けのDX化)、など
廣谷 大地 氏(関西イノベーションイニシアティブ(KSII)事業リーダー / 公益財団法人都市活力研究所 主席研究員)
日本生命保険相互会社に入社し法人向けサービス部門で従事した後、2022年4月に経済産業省の採択プロジェクト「関西イノベーションイニシアティブ(KSII)」の代表幹事機関である都市活力研究所に入社。KSIIでは、事業企画、参画機関との共同プロジェクトの組成、事業会社と大学発スタートアップのオープンイノベーション支援等を担当。
渡邉 秀斗 氏(一般社団法人うめきた未来イノベーション機構 プロジェクト推進・共創企画室 マネージャー)
和歌山県橋本市出身。大学院卒業後、新卒で阪急阪神ホールディングス株式会社入社。不動産事業子会社の阪急阪神不動産株式会社に配属後、うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」の開発推進を担当。エリアマネジメント業務、オフィス、ホテル等を担当後に、イノベーション機能である「中核機能」をメイン業務として推進。2022年9月に官民一体のイノベーション推進組織・一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)設立後は、U-FINOにおいて多数のイベント/プログラムの企画立案、運営に従事。Session2&3:スタートアップとの連携を始める皆さまへ!新年度スタートアップピッチ

新たな年度のスタートにあわせて、スタートアップとの連携・共創にこれから取り組む皆さまに向けたピッチセッションを実施します。昨年度に引き続きスタートアップ共創を担当されている方はもちろん、年度の変わり目で新たにご担当となられた方々も大歓迎です。本セッションでは、東京・大阪・その他のエリアから計9社の多様なスタートアップが登壇します。各地で活躍する起業家たちとの連携・共創をお考えの皆さまは、ぜひ繋がってください!
<Session2 登壇者(予定)>
梅村 朋弘 氏(株式会社Lavo 代表取締役)
株式会社irodasで人材紹介のキャリアアドバイザーとして1年目から全社2位の売り上げを達成し新人MVP獲得。その後人事や経営企画に従事。2022年2月に独立し、株式会社Candy COOに就任し、採用コンサル・RPOの事業責任者とビジネスマン向けブックマークツール開発のPdMを担当。その後株式会社Lavoを設立。
村越 隆之 氏(株式会社ピリカ 取締役)
2011年Google入社、その後 Salesforce 等複数の企業にてデジタルマーケティングにおける体制構築から戦略立案までの全体領域を担当。2016年よりピリカにプロボノで参画。子供の誕生をきっかけに、将来の環境を少しでもよくしたいと考えるようになり、自ら解決に挑むべく2021年にフルタイムでピリカに参画。京都大学工学部卒、京都大学大学院情報学研究科修了。
副田 渓(株式会社メディキャンバス 代表取締役)
薬剤師、スポーツファーマシスト。大阪大学薬学部を卒業し学生起業を経たのち薬局で2年間現場経験。その後個人事業主としてITコンサルやWebエンジニア、SNS運用を経たのち「薬局で感じた違和感」を元に株式会社メディキャンバスを起業。患者向けサービス「うちあけ」を運営し、患者さんから病気・疾患経験を5000件収集済み。年内に5万件の取得を目指す。
甲斐 義人 氏(アニドライブ株式会社 代表取締役) 大學卒業後、都市銀行に入社。法人営業に従事し、十数年勤務。その後大手M&A仲介会社に数年間勤務し、アドバイザリー業務で企業同士のマッチングをおこなう。その後、銀行時代の同僚とアニドライブを設立。<Session3 登壇者(予定)>
豊永 悠馬 氏(株式会社Rond 代表取締役)
つながりDXサービス「parks」の開発・提供を行っています。「parks」は、AIを活用し、企業やコミュニティ内でのつながりとコラボレーションを促進するWebサービスです。また、地方創生の文脈においては、地域関係者の専門知やパーソナリティを可視化し、地域企業間のビジネス連携を支援するプラットフォームとして提供しています。富山市においても、地域企業間のビジネス連携を創出するプラットフォームとして導入されてます。
野﨑 智裕 氏(株式会社ロゴラボ 代表取締役)
宮崎県串間市出身。株式会社ドリーム・アーツでは「Shopらん」責任者や執行役員マーケティング本部長、株式会社Sales Markerではマーケティング本部長などを歴任。2025年1月 株式会社ロゴラボ創業。企業のブランディング・マーケティングに貢献する国内初 ブランド許諾管理SaaS「ロゴラボ」を提供。