Ecosystem Link presented by It's Sta.とは? Ecosystem Link(エコシステムリンク)では、スタートアップ、事業会社の新規事業/オープンイノベーション担当者、金融機関、士業、行政、支援機関など、イノベーションに挑戦する方々が集い、情報や技術・知識等を共有し、自ら発信していくコミュニティであるIt's Sta.(イッツステーション:Innovators & Trailblazers Synergy Station)において、スタートアップ・エコシステムに関するセッションと注目のスタートアップのピッチを行います。
今回のEcosystem Linkは、「大型スタートアップカンファレンス」がテーマ! IVS KYOTO(京都を舞台にした国内最大級のスタートアップカンファレンス)、Sushi Tech Tokyo(海外スタートアップや投資家も集う東京発のグローバルテックイベント)、Tech GALA(愛知・名古屋発のスタートアップとテクノロジーの祭典)といった、各地を代表するカンファレンスを手がけるキーパーソンが集結します。各エリアの最新情報をキャッチアップいただける機会となります。Session2では、実際に海外カンファレンスに出展したスタートアップの生の声に加え、自治体で出展支援や企業選定を担う行政担当者の視点から、 「どう準備し、どこで勝負すべきか」「どんな支援が実際に効果を生んでいるか」を具体的に共有します。 ※本イベントは、SusHiTechTokyo2025のパートナーイベントとして実施いたします。
Ecosystem Linkはグラングリーン大阪の先行まちびらき以降、中核機能施設「JAM BASE」にて毎月第2、第4火曜日に定例開催してまいります。イベント会場では、ネットワーキングエリアを併設いたします。入退場は自由ですので、登壇者および参加者との交流もお楽しみください。
Ecosystem Link #25 presented by It's Sta. 概要 ◆日時:2025年4月22日(火)16:45-20:30 ※開始30分前から会場入室可能です。 ◆場所:グラングリーン大阪 北館 JAMBASE4階 Syn-SALON(アクセスの詳細はこちら !) ◆参加費:無料 ※要事前申込、名刺をご持参ください ◆定員:100名 ※時間中入退場可能 ◆主催:一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO) ▶参加対象: 成長したいスタートアップ企業の方 スタートアップと共創したい事業会社の方 新規事業を検討/実行している方 士業、金融機関、支援機関の方
<当日プログラム(予定)> 16:30 受付 16:45 オープニング、U-FINOおよびIt's Sta.の紹介 17:00 Session1:大規模カンファレンスの歩き方、楽しみ方(主催者目線編) 18:10 Session2:徹底解説!海外カンファレンス攻略法! 19:20 Session3:各エリアからの有力スタートアップによるピッチ 20:00 名刺交換会・交流会 20:30 終了 ※プログラム内容や時間は変更となる可能性がございますので、ご了承ください。
Session1:大規模カンファレンスの歩き方、楽しみ方
IVS KYOTO、Sushi Tech Tokyo、Tech GALA----日本を代表するスタートアップカンファレンスを手がけるキーマンたちが一堂に会します!今年の見どころや注力ポイント、イベントの裏側まで、ここでしか聞けないリアルな話をお届けします。「どのイベントに行けばいい?」「出展や登壇のチャンスは?」そんな疑問にもお答えしながら、カンファレンスの歩き方・楽しみ方・ビジネスへの活かし方を紐解くセッションです。
<登壇者(予定)> 古井 健介 氏(愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課 課長補佐(班長)) 愛知県庁に入庁以来、教育委員会や秘書課、民間企業(㈱豊田自動織機)派遣を経験後、産業労働部門に携わる。産業労働部門では、企業の研究開発支援や全国一の集積を誇る航空宇宙産業の振興、若年技能者の育成に関わる技能五輪全国大会の運営、働き方改革や休み方改革の推進など、幅広く経験。昨年度からスタートアップ推進課に所属し、中部地域として初めてとなるスタートアップの大型グローバルイベント「TechGALA」の立ち上げや、STATION Aiプロジェクトの推進に携わる。 中原 真里 氏(京都府 商工労働観光部 産業振興課 参事) 京都府庁入庁後、医療保険、大学病院経営改善、公営企業等の業務に従事し、2020年からスタートアップ支援に携わる。起業支援プログラムや、投資家とのネットワーク形成、事業会社等との協業促進マッチング支援、3年連続となるIVS京都開催など、京都府におけるスタートアップ支援施策の立ち上げを進める。 直井 亮介 氏(東京都 スタートアップ戦略推進本部 戦略推進部 スタートアップ戦略推進担当課長) 1998年東京都入庁。教育行政を経て産業労働局に異動、以後約20年に渡り商工部・金融部に在籍し中小企業支援に携わる。社会課題解決ベンチャーの支援や、融資・ファンドによる資金調達支援などに従事し、2023年から現職のスタートアップ戦略推進担当課長に着任。現職では、スタートアップ支援における全国自治体との連携推進等を担当し、SusHi Tech Tokyo 2025ではオールジャパンエリアを担当。中小企業診断士。 <モデレーター> 志岐 遼介 氏(Creww株式会社 Business Develoment Dept. 西日本エリマネージャー) 渡邉 秀斗 氏(一般社団法人うめきた未来イノベーション機構 プロジェクト推進・共創企画室 マネージャー)
Session2:徹底解説!海外カンファレンス攻略法!
CES、Slush、VivaTech...。年々注目が高まる海外カンファレンスは、単なるPRや展示の場にとどまらず、グローバルを含めた新たな事業機会・海外進出を目指すスタートアップの飛躍を後押しする重要なタッチポイントになりつつあります。本セッションでは、実際に海外カンファレンスに出展したスタートアップの生の声に加え、自治体で出展支援や企業選定を担う行政担当者の視点から、 「どう準備し、どこで勝負すべきか」「どんな支援が実際に効果を生んでいるか」を具体的に共有します。 また、事業会社・支援機関・自治体の皆様にとっても、海外カンファレンスを単なる"視察"に終わらせないために、どのように攻略していくのかについて触れていきます。スタートアップはもちろんのこと、海外カンファレンスにご興味のある方はぜひご参加ください!
河合 崇 氏(ユナイテッドシルク株式会社 代表取締役社長) 事業内容: シルクのトータルソリューションカンパニー。工業養蚕~シルク原料の製造、製品までワンストップでお届けします。 プロフィール:大阪府出身。京都大学経済学部卒業後、住友商事株式会社(繊維原料部)を経て2016年にユナイテッドシルクを創業。商社マン時代の「素材と海外ビジネス」の経験を活かし、シルクのトータルソリューションカンパニーを目指し、数少ないスタートアップ製造業を確立。愛媛県の地域産業資源であるシルクをブランド化する「愛媛シルクプロジェクト」では、「伊予銀行ビジネスプランコンテスト2016」最優秀賞、「ふるさと名品・オブ・ザ・イヤー2017」政策奨励大賞(地方創生担当大臣賞)を受賞。2023年 Google for Startup Global Acceleration Program 国内10社選抜、2024年J-Startup WEST(中四国) 選定企業。新たなシルク産業を日本に興し、「地方創生を有言実行する」をモットーに事業に取り組んでいる 高橋 桐子 氏(兵庫県 産業労働部 新産業課 新産業創造班長) 兵庫県生まれ、兵庫県育ち。兵庫県庁で、職員の人材育成、環境政策、県産農林水産物の輸出促進、国際交流等の業務に従事し、2023年4月からスタートアップ支援を担当。社会課題解決と経済成長を牽引するイノベーション創出に向けて、国内外のスタートアップと県内企業のオープンイノベーション、スタートアップの海外展開支援等に携わる。 <モデレーター> 志岐 遼介 氏(Creww株式会社 Business Develoment Dept. 西日本エリマネージャー)
Session3:各エリアからの有力スタートアップによるピッチ
関西・九州を拠点に活躍する注目のスタートアップが登壇します。各地で活躍する起業家たちとの連携・共創をお考えの皆さまは、ぜひ繋がってください!
<登壇企業(予定)>
株式会社アルパカ
中小企業のDX推進を加速する全帳票対応型AI文書管理『ドキュパカ!』
株式会社IKETEL
製造業/商品開発領域のイノベーション・DX支援(AI企画・設計開発プラットフォーム「ラクション」の開発・提供)を通した産業のアップデートに取り組んでいます。
株式会社FaiREE
IoTデバイスで駐車場を物理的に確保!不正駐車課題を事前に防止することで、駐車場市場に眠る潜在価値を最大化するIoTスマートパーキングサービス『RAKUTTO!』
株式会社エルシオ
大阪大学発の液晶レンズのテクノロジーによって、視力低下、眼精疲労等の眼の課題を解決するスマートレンズ、グラスの開発と販売。
<登壇者(予定)> 石垣 翔太氏(株式会社アルパカ 代表取締役) 製造業での仕事中に手入力ミスで数百万円の大きな損失をした経験から「人間らしい業務に専念できる環境作り」を目指して起業しました。お酒が好きでビール、日本酒、ワイン、ウイスキーなどイケる口です。 家族5人暮らし、跳びの後ろはやぶさが得意で最高25回。 50回連続に挑戦中。 松本 栄祐 氏(株式会社IKETEL 代表取締役社長) 株式会社IKETELは「ガッツとテックで日本のミライをつくる」をミッションに、共創とテクノロジーで産業/地域をアップデートし、100年先も豊かな日本のミライづくりに取り組んでいる会社です。 代表の松本は、大学卒業で環境工学を専攻し、卒業後、ダイキン工業にて空調機器の商品開発を担当。 #ダイキンで設計・商品開発 #AI・データ活用/DX支援 #日本3周~/世界5大陸渡航 これまで製造業や日本~世界の現状と課題を経験し、日本をもっと良く!と思い起業しました。 白石 凌祐 氏(株式会社FaiREE 代表取締役) 福岡県・北九州高専出身。在学中に高専起業部の立ち上げ・部長を務め、IoT技術を活用した福祉領域の課題解決に取り組む。現在は、障がい者用駐車場の不正利用を防ぎ、外出時の不安を軽減するスマートパーキングシステム「RAKUTTO!」を開発・展開中。工事不要・省スペースで導入できるIoTデバイスとクラウドシステムを組み合わせ、ユニバーサルかつバリアフリーな移動社会の実現を目指す。自治体や企業とのPoCプロジェクトも進行中で、社会実装準備中。 李 蕣里 氏(株式会社エルシオ 代表取締役) 1986年東京都生まれ。2010年に大阪大学理学部化学科を卒業し、東京、韓国(浦項)にて、電子材料開発を行う。2017年、大阪大学大学院理学研究科にて博士後期課程修了後、大阪大学大学院工学研究科にて、液晶レンズの研究開発に加わり、特任助教として、事業化に取り組む。2019年株式会社エルシオを創業。2020年に代表取締役副社長に就任、2021年から現職(代表取締役社長)。2022年にグロービス経営大学院を卒業。