EVENTS

開催イベント

2025年6月27日

2025/7/22(火)「Ecosystem Link#31 presented by It's Sta.」を開催します!

Ecosystem Link presented by It's Sta.とは?
Ecosystem Link(エコシステムリンク)では、スタートアップ、事業会社の新規事業/オープンイノベーション担当者、金融機関、士業、行政、支援機関など、イノベーションに挑戦する方々が集い、情報や技術・知識等を共有し、自ら発信していくコミュニティであるIt's Sta.(イッツステーション:Innovators & Trailblazers Synergy Station)において、スタートアップ・エコシステムに関するセッションと注目のスタートアップのピッチを行います。

今回のEcosystem Linkは、中小企業基盤整備機構と共催で「大手事業会社×スタートアップの共創」をテーマにお届けします。
大阪・関西を拠点とする大企業と、多様な挑戦を続けるスタートアップ。両者が手を組むことで、地域に根差した課題解決や新たな市場創出が生まれつつあります。近年では、中小機構をはじめとした支援機関を中心に、協業を後押しする制度やマッチングの仕組みも整備され、実証実験や事業連携といった実践例が加速しています。

Session1では、実際に協業を進めている大企業とスタートアップをお招きし、連携のプロセスや苦労、成功のカギについてリアルな対話を展開します。Session2では、大手事業会社から「自社がスタートアップと取り組みたいテーマ」や「協業ニーズ」を紹介するリバースピッチを実施。そしてSession3では、協業に意欲を持つスタートアップによるピッチを実施します。産業構造の変化や社会課題の解決に向けて、大企業とスタートアップがどうつながり、どう動き出すのか。共創の実践を知り、次の一手を考える場として、ぜひご期待ください!

Ecosystem Linkはグラングリーン大阪の先行まちびらき以降、中核機能施設「JAM BASE」にて毎月第2、第4火曜日に定例開催してまいります。イベント会場では、ネットワーキングエリアを併設いたします。入退場は自由ですので、登壇者および参加者との交流もお楽しみください。

Ecosystem Link #31 presented by It's Sta. 概要
◆日時:2025年7月22日(火)16:45-20:30
 ※開始30分前から会場入室可能です。
◆場所:グラングリーン大阪 北館 JAM BASE4階 Syn-SALON(アクセスの詳細はこちら!)
◆参加費:無料 ※要事前申込、名刺をご持参ください
◆定員:100名 ※時間中入退場可能
◆主催:一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)
◆共催:独立行政法人中小企業基盤整備機構
▶参加対象:
成長したいスタートアップ企業の方
スタートアップと共創したい事業会社の方
新規事業を検討/実行している方
士業、金融機関、支援機関の方

<当日プログラム(予定)>
16:30 受付
16:45 オープニング、U-FINOおよびIt's Sta.の紹介
17:00 Session1:リアルな共創現場から学ぶ:大手企業×スタートアップ 連携の最前線(予定)
18:00 Session2:スタートアップとの協業に積極的な大手企業によるリバースピッチ!
19:15 Session3:スタートアップによるピッチ
20:00 名刺交換会・交流会
20:30 終了
※プログラム内容や時間は変更となる可能性がございますので、ご了承ください。

-------------------------------------
-------------------------------------

Session1:リアルな共創現場から学ぶ:大手企業×スタートアップ 連携の最前線(予定)

Coming Soon...

<モデレーター(予定)>

石井 芳明 氏(中小企業基盤整備機構 創業・スタートアップ支援部 部長)
経済産業省にてスタートアップ政策、中小企業政策に従事。J-Startup、始動Next Innovator、新SBIR制度、スタートアップ・エコシステム拠点都市、日本スタートアップ大賞、LLC/LLP法制など、各種プログラムの創設を担当。スタートアップ育成5か年計画の策定にも参画。2024年7月より現職にてスタートアップ支援の実施を強化中。早稲田大学大学院商学研究科修了。博士(商学)。

-------------------------------------
-------------------------------------

Session2:スタートアップとの協業に積極的な大手企業によるリバースピッチ!

本セッションでは、スタートアップとの連携を模索する大企業が登壇し、「自社が今、共創したいテーマ」や「現場で抱える課題」などをピッチ形式で発信します。ニーズ起点でのリバースピッチは、スタートアップにとって連携の可能性を見極める絶好の機会です。登壇企業が実際にどのような領域に関心を持ち、どんな仲間を求めているのか──協業に向けたリアルな声をお届けします。アイデアや技術の活かしどころを探しているスタートアップの方はもちろん、共創による事業創出に関心のある企業・支援者の皆様もぜひご参加ください!

<登壇者(予定)>

阪本 浩規 氏(大阪ガス株式会社 事業創造本部 先端技術研究所 フェロー)
1999年大阪ガス株式会社入社後、一貫して高機能材料の開発に従事。9年間はPETボトルとポリエチレンガス管のリサイクル樹脂から、デジカメレンズや液晶ディスプレイ用の樹脂まで、様々な高分子材料の開発およびスケールアップ製造に関わる。その後、次世代太陽電池用の光触媒の開発をきっかけに、セルロースナノファイバー、多層グラフェン、抗菌抗ウイルス剤など、様々なナノ材料(無機/有機/炭素/金属)の開発を行っている。いずれの材料も環境・エネルギー・健康に寄与する高い特性を有しながらも、量産のしやすさや製造コスト、樹脂やコーティングに分散しやすい使い勝手などの実用性を重視している。これらの経験を活かし、2017年からは材料開発と並行して、材料分野のフェローとして研究所内外、グループ会社の技術サポート、他社や大学とのテーマ探索なども行っている。
玉置 睦 氏(大阪ガス株式会社 事業創造本部 未来価値開発部 オープンイノベーション室 室長)
1995年に三和銀行(現:三菱UFJ銀行)入行。法人営業、ストラクチャードファイナンス、決済ビジネス・DX、スタートアップと連携した金融サービスの新規立ち上げ、自治体営業などに従事。2024年5月からDaigasグループの新規事業開発を担当する大阪ガス 事業創造本部 未来価値開発部にて、新規ビジネス創出・オープンイノベーションを担当。2025年5月現職。2009年からスタートしたDaigasならではのオープンイノベーションで、外部パートナー様と連携・協業して、様々な社会課題の解決と新たなビジネスの創出に取り組んでいます。
井上 実香 氏(日本ハム株式会社 グループ戦略推進事業部 グループ戦略推進室)
2017年に日本ハムに入社。広報IR、サステナビリティ、経営企画を経て、2025年4月から当室で新事業創発を担当。2030年に新規事業の売上100億円達成を目指して、アカデミア・企業などの共創を通じた新たな事業アイディアを探索しています。今回のイベントを通じて、理念を共有し、価値創出に向けて共創できるパートナーとお会いできますことを楽しみにしております。
中西 育久 氏(サンスター株式会社 研究開発統括部 研究戦略部 戦略室長)
2010年サンスター入社。日本にて約6年間、スイスにて約2年間の計8年に渡り、製剤開発や素材開発、海外への製造移管等、スキンケア製品の研究開発を担当。その後、研究所再編プロジェクトのサブリーダーとして、消費財事業・生産財事業とグループの垣根を越えてサンスターの根幹研究・技術を整理、新研究所のコンセプト設計を主導。現在は、研究戦略部 戦略室長として、サンスターが目標として掲げる「100年mouth 100年health」、「健康寿命延伸」の実現に向け、中長期の研究開発戦略策定、及びオープンイノベーションや社外KOLとの連携等、外部との事業連携を推進している。
草野 英昭 氏(株式会社島津製作所 基盤技術研究所 みらい戦略推進室 CVCG マネージャー)
1998年島津製作所入社、2021年3月まで主に分析計測事業部のマーケティング・アプリケーション開発企画・産学連携・大学営業支援など幅広く従事する。その傍ら国プロ(経産省、文科省、NEDO、JST)の担当技術者およびコーディネータとして参画を経験。2005年には新規事業立上げのプロジェクトに参加、最年少のメンバーながらプロダクトマーケットリーダーとして尽力。日刊工業新聞社十大新製品賞本賞、R&D100Awards受賞。2021年4月から2024年3月は人事部で採用の責任者として採用マーケティングとブランディングに注力。2024年4月からCVCグループで新規事業創出やスタートアップ連携を担当、ディープテックを中心にマテリアル、アップサイクルやフードテックへの興味が強い。日本複合材料学会 第五回林エンジニア賞(2010年5月)、日本材料学会複合材料部門委員会平成23年度技術賞を受賞

-------------------------------------
-------------------------------------

Session3:スタートアップによるピッチ

<登壇者(予定)>

<登壇スタートアップ(予定)>

  • 株式会社Atomis
  • 株式会社AutoPhagyGO

Coming Soon...

<登壇者(予定)>

片岡 大 氏(株式会社Atomis 取締役COO)
株式会社クラレの研究員、Kuraray America,Inc.の技術営業の後、新規エラストマーのアジア地域マーケティングを統括。 2018年4月より現職。大学時代は北川研究室で金属錯体化学を専攻し、企業では熱可塑性エラストマ―の開発及び企画に携わる。
鈴木 陽介 氏(株式会社AutoPhagyGO Chief Strategy Officer)
新卒でキヤノン㈱に入社し複合機開発における電気設計を担当。社内留学によりキヤノン中国への赴任を経験し中国語および中国ビジネスを学ぶ。帰国後は事業部へ異動しビジネスプランニング及び開発チームマネジメント等を経て2012年に退社。ミシガン大学へMBA留学。日本帰国後は2014年に大阪大学発の次世代DNAシーケンサー開発スタートアップであるクオンタムバイオシステムズ㈱へ経営企画として参画。その後2017年大阪大学微生物病研究所の髙倉教授と創薬ベンチャーであるヴァスキュリード㈱を起業し、4年間の会社経営を経て2021年、核酸の液相合成を手掛ける㈱ナティアスへ取締役CFO/管理部長として参画。2023年からはマイクロ波化学㈱で社長補佐、オートファジーの研究成果を産業化する目的で設立された㈱AutoPhagyGOでChief Strategy Officer(CSO)を兼任。2024年からは㈱AutoPhagyGOの業務に専念し、CSOとして経営戦略、事業開発、資金調達等を幅広く担当。

Coming soon...

-------------------------------------
-------------------------------------
◆It's Sta.(イッツステーション)

It's Sta.は、一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)が運営する、スタートアップ、事業会社の新規事業担当者、金融機関、士業、行政、支援機関など、イノベーションにチャレンジする人々が交流するコミュニティです。新産業創出に欠かせないイノベーターやトレイルブレイザー(先駆者)など様々な人が、イベントや勉強会などを通じて技術や知識等を共有し、自ら発信/活動していくことで、関わる人たちが共創し成長しあえる環境づくりを目指します。
メンバー登録はこちら

◆うめきた未来イノベーション機構(U-FINO:ユーフィーノ)

  1. HOME
  2. EVENT
  3. EVENT一覧
  4. 2025/7/22(火)「Ecosystem Link#31 presented by It's Sta.」を開催します!