2025/11/25(火)「It's Sta. 2周年記念!ごちゃまぜピッチナイト(Ecosystem Link#38 presented by It's Sta. )」を開催します!
It's Sta. 2周年記念!「ごちゃまぜピッチナイト」を開催!
今回のEcosystem Link#38では、It's Sta.の2周年を記念して、「ごちゃまぜピッチナイト」と題し、多くのピッチを通じて事業会社やスタートアップ、金融機関、士業、支援機関とのマッチング、イノベーション創出のキッカケを提供いたします。2023年11月6日にイノベーターズプラットフォーム「It's Sta.」キックオフイベントを開催して以来38回目となり、これまで多くの方にご来場いただきました。この場をお借りして、これまでのIt's Sta.の振り返りをおこなうとともに、ごちゃまぜピッチを通じて多くの方が交流する場にいたします。
Ecosystem Link presented by It's Sta.とは?
Ecosystem Link(エコシステムリンク)では、スタートアップ、事業会社の新規事業/オープンイノベーション担当者、金融機関、士業、行政、支援機関など、イノベーションに挑戦する方々が集い、情報や技術・知識等を共有し、自ら発信していくコミュニティであるIt's Sta.(イッツステーション:Innovators & Trailblazers Synergy Station)において、スタートアップ・エコシステムに関するセッションと注目のスタートアップのピッチを行います。
Ecosystem Linkはグラングリーン大阪の先行まちびらき以降、中核機能施設「JAM BASE」にて毎月第2、第4火曜日に定例開催してまいります。イベント会場では、ネットワーキングエリアを併設いたします。入退場は自由ですので、登壇者および参加者との交流もお楽しみください。
It's Sta.2周年記念!ごちゃまぜピッチナイト(Ecosystem Link #38) 概要
◆日時:2025年11月25日(火)16:45-20:30
※開始30分前から会場入室可能です。
◆場所:グラングリーン大阪 北館 JAM BASE4階 Syn-SALON(アクセスの詳細はこちら!)
◆参加費:無料 ※要事前申込、名刺を2枚ご持参ください
◆定員:100名 ※時間中入退場可能
◆主催:一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)
▶参加対象:
成長したいスタートアップ企業の方
スタートアップと共創したい事業会社の方
新規事業を検討/実行している方
士業、金融機関、支援機関の方
<当日プログラム(予定)>
16:30 受付
16:45 オープニング、U-FINOおよびIt's Sta.の紹介
17:00 It's Sta.2周年記念!ふりかえり報告会
17:30 ごちゃまぜピッチ
19:45 名刺交換会・交流会
20:30 終了
※プログラム内容や時間は変更となる可能性がございますので、ご了承ください。
<ごちゃまぜピッチ 登壇者一覧>
國村 隼太 氏(OYASAI株式会社 代表取締役)
【事業内容】
AIとIoTを搭載した水耕栽培ユニット「OYASAI FARM」を開発し、都市の遊休空間を生産拠点に変える次世代型スマートアグリ事業を展開しています。
【プロフィール】
福岡生まれ29歳。
24歳で水耕栽培事業「GG.SUPPLY」を創業し、次世代型農業のパイオニアとして業界の注目を集める。
同社代表を退任後、2025年に「OYASAI株式会社」を設立。
都市空間における食の自給モデルを展開し、行政を始め大手企業との連携プロジェクトも多数進行中。
これまでに300本以上のメディア出演、各種ビジネスコンテストで受賞。現在は複数社で顧問・アドバイザーを務めながら、食とテクノロジーの融合による社会課題解決に挑んでいる。
工藤 弘樹 氏(ニッセイ・キャピタル株式会社 シニアキャピタリスト)
【事業内容】
日本生命100%子会社のVCです。「From Seeds to Exits」をコーポレートスローガンに掲げ、シード・アーリーステージから積極的に取組むとともに、幅広いステージで投資を行っています。
【プロフィール】
北海道大学法学部卒。2007年、三菱UFJ証券(現 三菱UFJモルガン・スタンレー証券)に入社し、主に上場企業のRMとして資金調達、資産活用、M&A、IR等の提案・サポート業務を担当。2020~2024年、グループ内の三菱UFJキャピタルに出向し、西日本を中心としたスタートアップへの投資業務に従事。出向後は1年間スタートアップやIPO志向企業を担当するチームの次長として活動。2025年10月、ニッセイ・キャピタルへ転職。関西オフィスにて再び西日本を中心としたスタートアップへの投資業務を開始。
下村 圭司 氏(桃山GoGreenProject・顧問(桃山学院高等学校教員))
【事業内容】
桃山学院中高生が主体となり、
使用済みカイロを用いて世界遺産古墳群や道頓堀川の水質を浄化する環境保全活動を行っている。
また食の多様性や海洋プラスチック・無肥料栽培などSDGs関連の教育・啓発活動を展開している。
【プロフィール】
桃山GoGreenProject
1.水質浄化活動
・世界遺産古墳群である百舌鳥・古市古墳群のお濠に使い捨てカイロから作られたCubeを定期的に散布。
・水質改善状況を継続的に観察。2.国際的な会議・機関での活動
・関西万博で行われた国連環境計画(UNEP)共催の「世界環境デー2025」ユースイベントに参加。
・プラスチックごみゼロに向けた活動内容を日本代表として報告。
・AMEA with ECOPs OCEAN LITERACY CONFERENCE 2025 JAPANにて研究成果を発表・報告。3.地域連携・SDGs啓発活動
・忠岡町キッズクラブ生などへ、水圏環境保全に関する教育を実施。
・キューズモールにて昆虫食、代替卵などの試食を通じ、持続可能な食のあり方について啓発。
・リサイクルや海洋プラスチックの現状について学べるワークショップイベントの計画。
・無肥料栽培実験、インフラ老朽化防止実験を継続して実施。
久保 昇平 氏(関西巻取箔工業株式会社(KANMAKI) 取締役COO)
【事業内容】
1952年創業。西陣織の金糸材料の製箔技術をルーツとする顔料箔を、自動車部品をはじめ、様々な分野に「環境負荷軽減×生産性向上」に貢献する "脱炭素時代"の印刷塗装ソリューションとして提案しています。
【プロフィール】
1980年 京都・大原生まれ
1998年~2005年 舞台演劇の脚本・演出家として120作品以上に携わる
2006年~2011年 起業を経験
2012年 家業である関西巻取箔工業株式会社に入社し、現職
2019年 経済産業省「始動 Next Innovator 2018」最優秀賞
2021年 ICC KYOTO「リアルテックカタパルト」入賞
京都市「これからの1000年を紡ぐ企業認定」
2022年 Forbes Japan「Local Innovator15」選出
2024年 日本経済新聞「スタ★アトピッチJapan」アトツギベンチャー賞
東京都「NEXs Tokyo」プログラム認定スタートアップ2020年6月から「週休三日制」や外部人材を積極的に採用する等、
多方面からのアプローチで"New Traditional"なものづくりを世界に発信するべく挑戦中。
西田 滋彦 氏(みんなの助手席株式会社 代表取締役)
【事業内容】
ヒッチハイクのデジタル化に取り組んでおります。 空いている車の助手席のスペースに乗りたい人(ゲスト)と、乗せたい人(ホスト)をマッチングし、ゲストに対して「会話も楽しめる非日常の一人旅体験」を提供します。
【プロフィール】
1980年千葉県柏市生まれ。立教大学社会学部でイノベーションを専攻。四輪車メーカーで「走る茶室」をコンセプトにした商品企画に携わりたいとの思いから入社。
その後、大阪ガスグループのマーケティング会社で「新市場創造型商品コンセプト」に触れる。
外資系太陽光パネルメーカーでは創業1年目より8年間国内の再生可能エネルギーの拡大に努める。
山下 洋樹 氏(Virtual Motorsport Lab Inc. 代表取締役)
【事業内容】
自動運転・車両制御エンジニア育成用の研修プログラムとレース形式シミュレーターの提供
【プロフィール】
自動車メーカーの自動運転部門を経て、欧州レース現場においてデータエンジニアとしても活躍。
この経験からVMLを創業し、レース形式のシミュレーターを活用した自動運転・車両制御エンジニアの育成事業を推進。
VMLの研修プログラムは自動車メーカー、サプライヤ、地方自治体などで採用されている。
吉田 碧生 氏(阪急阪神不動産株式会社 開発事業本部 都市マネジメント事業部 新産業創出・コンテンツ開発グループ FUTRWORKSコラボレーター)
【事業内容】
大阪・梅田エリアの経済基盤活性化を目的とした新産業創出支援機能の実装に従事
‐スタートアップを主な対象とした誘致活動や自社リソースを活用した実証実験機会の提供
‐在版企業との協業企画・推進
‐阪急阪神グループ各企業との協業案件をマネジメント、CVCを活用した国内外スタートアップへの出資
【プロフィール】
大阪生まれで社会人歴7年目の今年29歳、趣味はフットサルとサウナ。
2019年に阪急阪神HDに入社後、阪急阪神不動産に出向しスタートアップ関連業務に従事
土屋 毅雄 氏(三井住友海上火災保険株式会社 関西企業営業第三部 部長 大阪・関西プロジェクトチーム チームリーダー)
【プロフィール】
大阪大学経済学部経済学科卒業。
三井海上火災保険株式会社(現 三井住友海上火災保険株式会社)入社。
入社以来、国内の営業部門に所属し、企業、官公庁、リテールの営業を経て2022年から現職。現在は、大阪IRをはじめとした大型プロジェクトや産官学金連携、スタートアップ支援に従事し、
大阪・関西の成長と発展を支えることをチームのVISIONに掲げて取組を推進。新たな技術・サービスを開発し社会で実証・実装するスタートアップは多くのリスクを抱えています。
スタートアップの成長を支える『攻めの保険』と『守りの保険』の提案により、
「保険会社」=「保険の売込み」のイメージを払しょくするべく取組中。