EVENTS

開催イベント

2025年11月18日

2025/12/9(火)「Ecosystem Link#39 presented by It's Sta.」を開催します!

Ecosystem Link presented by It's Sta.とは?
Ecosystem Link(エコシステムリンク)では、スタートアップ、事業会社の新規事業/オープンイノベーション担当者、金融機関、士業、行政、支援機関など、イノベーションに挑戦する方々が集い、情報や技術・知識等を共有し、自ら発信していくコミュニティであるIt's Sta.(イッツステーション:Innovators & Trailblazers Synergy Station)において、スタートアップ・エコシステムに関するセッションと注目のスタートアップのピッチを行います。

今回のテーマは 「広域関西のスタートアップエコシステム」
2024年の取り組みを振り返りつつ、大阪・関西万博を経た関西で、スタートアップと行政・企業がどう動き始めているのか、そして2025年以降の展望を多角的に掘り下げます。万博を通じて可視化された課題や得られた知見、地域間連携の機運は、今後の産業成長の大きな土台となりつつあります。

Session1では、大阪・神戸・京都の三都市から行政のキーパーソンが登壇し、それぞれの都市の文化や産業、研究基盤を活かしたスタートアップ支援の最新施策を紹介します。さらに、2025年に向けて重点を置く領域やエコシステム構築の展望、そして大阪・関西万博を通じて得られた学びや変化について、三都市のリアルな現場からの声をお届けします。Session2では、奈良県と和歌山県の行政担当者が登壇します。「小さな地域だからこそできるスピード感ある支援」や「地域資源を起点にした独自モデル」が生まれています。2025年の取り組みを振り返りながら、地域発のイノベーションモデルを深掘りします。Session3では、関西を拠点に挑戦するスタートアップ、そして関西進出を目指すスタートアップが登壇。技術・産業・社会課題を切り口に、関西での事業展開の可能性や、地域・行政との連携チャンスを共有します。

Ecosystem Linkはグラングリーン大阪の先行まちびらき以降、中核機能施設「JAM BASE」にて毎月第2、第4火曜日に定例開催してまいります。イベント会場では、ネットワーキングエリアを併設いたします。入退場は自由ですので、登壇者および参加者との交流もお楽しみください。

Ecosystem Link #39 presented by It's Sta. 概要
◆日時:2025年12月9日(火)16:45-20:30
 ※開始30分前から会場入室可能です。
◆場所:グラングリーン大阪 北館 JAM BASE4階 Syn-SALON(アクセスの詳細はこちら!)
◆参加費:無料 ※要事前申込、名刺をご持参ください
◆定員:100名 ※時間中入退場可能
◆主催:一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)
▶参加対象:
 成長したいスタートアップ企業の方
 スタートアップと共創したい事業会社の方
 新規事業を検討/実行している方
 士業、金融機関、支援機関の方

<当日プログラム(予定)>
16:30 受付
16:45 オープニング、U-FINOおよびIt's Sta.の紹介
17:00 Session1:関西発、世界へ~京阪神が切り拓くスタートアップ・エコシステムの未来~
18:00 Session2:奈良県・和歌山県の担当者が語る、スタートアップ支援の現在地とこれから
19:00 Session3:関西から挑戦するスタートアップピッチ ── 関西と全国をつなぐ挑戦者たち
20:00 名刺交換会・交流会
20:30 終了
※プログラム内容や時間は変更となる可能性がございますので、ご了承ください。

-------------------------------------
-------------------------------------

Session1:関西発、世界へ~京阪神が切り拓くスタートアップ・エコシステムの未来~

大阪・神戸・京都は、それぞれ独自の文化・産業・研究基盤を背景に、多様なスタートアップ支援の取り組みを展開しています。本セッションでは、三都市のスタートアップ支援担当者が登壇し、最新の施策やプログラム事例を共有するとともに、グローバル市場を見据えたエコシステム構築の展望を議論します。盛況に閉幕した大阪・関西万博をはじめ、世界から関西に注目が高まる中、京阪神三都市がどのように連携し、関西から世界へと飛躍するエコシステムを創り出していくのか。未来へのビジョンを語ります。

大背戸 淳 氏(京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室 グローバル・スタートアップ係長)

●業務内容
「突き抜ける世界都市 京都」を実現するため、2025年4月に組織体制を強化。主にスタートアップの創出・成長・グローバル展開に係る支援や、海外エコシステムとのネットワーク構築等に向けた取組を実施。

●プロフィール
2012年京都市に入庁。労務、企画、子育て支援等の部署を担当し、2025年4月から現職。現在は、世界にインパクトを与えるスタートアップを京都から創出するため、産官学金連携による取組を推進。
柴田 幸穂 氏(大阪市 経済戦略局 産業振興部 イノベーション課 担当係長)

●業務内容
経済戦略局産業振興部イノベーション課は、スタートアップの支援のほか、科学技術振興施策に係る調査・企画や、成長期待分野の事業創出及び事業の推進

●プロフィール
2019年に大阪府立大学へ入職。大阪公立大学(2022年4月に大阪市立大学との統合により新設)開学前後の約5年間は大学図書館の運営に従事。その後、広報課にて大学広報業務を担当。2025年4月からは、大学の設置自治体の1つである大阪市へ出向し、現職にてスタートアップ支援関連業務に従事。
橋本 智央 氏(神戸市 経済観光局 新産業創造課 係長)

●業務内容
スタートアップ・イノベショーン創出支援

●プロフィール
2013年神戸市役所入庁、市民対応業務や内部管理業務を経験。
その後、大手外資系企業への出向や東京での企業誘致業務を経て、2024年4月より現職にて、
ひょうご神戸エリアにおけるスタートアップ・エコシステム形成促進等の業務に従事。

<モデレーター(予定)>
渡邉 秀斗(一般社団法人うめきた未来イノベーション機構)

-------------------------------------
-------------------------------------

Session2:奈良県・和歌山県の担当者が語る、スタートアップ支援の現在地とこれから

本セッションでは、奈良県・和歌山県のスタートアップ支援担当者を迎え、両県の取り組み、課題感、これからの展望を伺います。奈良県・和歌山県だからこそ生まれる"地域ならではの強み"や、"地域だからこそできる機動力のある仕組み"に注目します。
2025年の取り組みを振り返りながら、2026年に向けて、各県がどのように地域特性を活かし、スタートアップを始めとする挑戦者との接点をつくっていくのか。どのように広域関西のエコシステムの一角を担っていくのか。地域ならではの挑戦と未来の可能性を深掘りするセッションです。

<登壇者(予定)>

北風 繭子 氏(奈良県 地域創造部 大和平野中央構想・スタートアップ推進課 課長)

●事業内容
県内スタートアップの創出・成長支援、スタートアップ関係者のネットワーク構築等

●プロフィール
2023年より同課にてスタートアップ施策に従事
尾崎 大士 氏(和歌山県 商工労働部 企業政策局企業振興課 主任)

●事業内容
ローカル・ゼブラ企業成長支援プロジェクト、官民連携支援、アントレプレナーシップ教育を通じた人材育成、ロボット導入・生産性向上などを担当。

●プロフィール
和歌山県庁に入庁してから、地域振興や福祉、総務など、さまざまな分野の仕事を経験してきました。2015年からは商工分野を担当し、世界遺産観光や中小企業の支援に携わりました。2023年からは、創業・スタートアップ支援の担当として、地域の挑戦を後押ししています。
モットーは「人と人とのつながりを大切にすること」。小さな自治体だからこそ、事業者や支援機関、行政、金融機関の職員同士で"顔の見える関係"が生まれます。そのつながりを力に、スタートアップのみなさんの状況に合わせて、必要な情報やサポートをスピーディーにお届けできるよう心がけています。

<モデレーター(予定)>
志岐 遼介(Creww株式会社)

-------------------------------------
-------------------------------------

Session3:関西から挑戦するスタートアップピッチ ── 関西と全国をつなぐ挑戦者たち

Session3では、関西を拠点に挑戦するスタートアップ、そして関西進出を目指すスタートアップが登壇。
技術・産業・社会課題の各領域において、関西での事業展開の可能性や、地域・行政との連携のチャンスを共有します。
行政セッションで語られた「広域関西の方向性」とつなげながら、スタートアップの具体的な挑戦を立体的に感じられる時間です!

<登壇スタートアップ(予定)>

Coming Soon...


<登壇者(予定)>

Coming Soon...

  1. HOME
  2. EVENT
  3. EVENT一覧
  4. 2025/12/9(火)「Ecosystem Link#39 presented by It's Sta.」を開催します!