REPORTS
レポート
2024年2月19日
来場者体験型の大学・研究機関による展示会と都市型カンファレンス
イノベーションストリーム KANSAI 7.0 “うめきた Fusion~ディープテックで拓く関西の未来~”
2023年12月19日、20日に、グランフロント大阪北館地下2階のナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターで「イノベーションストリームKANSAI 7.0 "うめきた Fusion~ディープテックで拓く関西の未来~"」を開催しました。
28の大学・機関等による展示会と17のカンファレンスのほか、同時開催イベントや合同開催イベントとも連携して開催し、関西を中心にイノベーションに関わる様々なプレイヤーが集まる場となりました。2日間にわたる開催の様子を振り返ります。
今回の展示会には、協力出展機関をあわせて過去最多の28の大学・機関に出展いただきました。イベントのテーマであるディープテック分野からは、AI/人工知能のテーマには、龍谷大学と同志社大学の2大学からの出展がありました。そのうち同志社大学からは、画像識別AIモデルを用いて、人の目では識別が難しい、壁紙を自動で分類できるアプリを紹介いただきました。
人の見た目ではほぼ同じに見える壁紙のサンプルを読み込むとすぐに商品名・商品番号を教えてくれる画期的なアプリに体験者から感嘆する声が上がり、画像識別AIを活用した未来の一端に触れることができました。
バイオの分野では、大阪工業大学、京都先端科学大学、甲南大学、奈良県立医科大学から各大学の取り組みなどを紹介いただきました。また、AR/VRの分野では、関西学院大学から「認知症がもたらす記憶障害を「自分ごと」として体験するVRシステム」を紹介していただきました。
会場ではインスタントコーヒーを淹れる作業を通じて、記憶障害を持つ患者の感情を追体験できるVR体験ができました。実際に体験すると、自分で用意したはずのコップが無くなったり、時間がいつの間にか経過していることなど、VRを通じて体験することができ、患者さんがどのように感じているのか実感を持つことができました。
ナノテクノロジーの分野では、奈良女子大学から「コメ中に含まれるカドミウム含量簡便定量のための化合物探索」と題して環境有害物質である重金属イオンやリン酸種などの検出および定量法について紹介していただきました。また、自動運転分野では、大阪公立大学から、「パーソナルモビリティの自動運転に向けた要素技術」を紹介していただきました。
19日のホールB+C特設会場で、特別コンテンツとして、本年9月に先行まちびらきする、うめきた2期地区開発プロジェクト「グラングリーン大阪」を拠点にイノベーション創出支援をするU-FINOのこれからの活動について紹介しました。冒頭には、グラングリーン大阪に拠点を置くことを昨年9月に発表した、さくらインターネットの田中社長から「関西の未来を創るオープンイノベーション~さくらインターネットの新拠点が変えるイノベーションの風景~と題して基調講演をしていただきました。
続いては、U-FINO設立前のうめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会での活動時から、共に「T-CEP」に取り組む、株式会社Co-learning 代表取締役・山形大学 客員教授の竹枝 正樹氏、ITPC 代表 潮 尚之氏にご登壇いただきました。お二人からは、「T-CEP でめざす人財育成:テクノロジードリブンな事業開発を通して」と題して大学等が保有する要素技術を大企業のビジネスパーソンが事業化することを通じた人材育成プログラムの開発と検証結果、見えてきた課題についてご講演いただきました。
さらに引き続き、株式会社脱炭素化支援機構 取締役専務執行役員(事業推進担当:CIO)の上田 嘉紀氏をお招きし、「スタートアップの資金調達を支える脱炭素化支援機構の役割とうめきたへの期待」と題して、幣機構理事長の中沢との対談形式で脱炭素社会の実現に向けての支援機構の役割やうめきた2期にとどまらず、支援者から選ばれるために必要な要素などについてご講演いただきました。
昼食休憩後には、「U-FINO がめざすイノベーション創出とは」と題して、阪急阪神不動産株式会社 代表取締役社長 諸冨 隆一氏と、幣機構の理事長中沢によるクロストークを開催しました。
スポーツキャスターの市川いずみ氏による進行で理事長からは、U―FINOの現在の活動について、4つの言葉「創る」「集める」「つなぐ」「育む」で紹介するとともに、新しい産業を創ることに重点を置いて活動していく旨の紹介がありました。また、諸冨社長からは、梅田エリアの果たす役割などを踏まえた取組などについてお話をいただきました。
19日のルーム9では、災害食を中心に、災害対応に関わる様々な課題の可視化・共有をはかり、また、フェーズフリーをすすめることで地域全体の災害レジリエンスの強化につなげる産学官連携、多分野産業の融合によるビジネス共創コミュニティを形成するキックオフイベントを開催しました。食にとどまらず、多様な分野の登壇者・参加者が集まり、質疑や終了後の意見交換も活発に行われ、今後のコミュニティ活動への期待の高さを感じました。
19日のルーム8では、合同開催イベントとして開催した「WestShip2023」とのコラボコンテンツとして、午前には事業会社とスタートアップとの共創をテーマにした、「実践者と考える、事業会社とスタートアップのあるべき関係性」を開催しました。また午後には、自治体において事業創出施策を牽引するリーダーが集い、事業会社やスタートアップを交えて「地域発イノベーション2.0 ~地域発の事業をスケールさせるポイントとは~」をそれぞれワークショップ形式で開催しました。
20日のルーム9の午前中には、バイオコミュニティ関西(BiocK)と連携したシンポジウムを開催しました。
冒頭に、内閣府の科学技術・イノベーション推進事務局バイオグループ 上席政策調査員の栄氏、続いて、バイオコミュニティ関西(BiocK) 副委員長兼統括コーディネーター 坂田氏によるご講演とお二方にご講演をいただいたのち、BiocKの3つの横断的な活動に取り組む分科会とU-FINO事業統括部長の橋本も加わったパネルディスカッションを通じて、グラングリーン大阪の場を活かした取り組みについての意見交換ならびに情報発信を行いました。U-FINOでは、今後、27に及ぶBiocKの各分科会と連携をとって関西圏でのバイオ分野のオープンイノベーション推進に貢献して参りたいと思います。
U-FINOの今年度事業の1つとして、中堅・中小企業とスタートアップ企業の協業マッチング支援に取り組んでいます。20日に、選考された中堅・中小企業とスタートアップ企業各社によるプレゼンを実施しました。
U-FINO主催イベントとしてリニューアルして初めて開催した、インターカレッジコンペティション2023の最終プログラムとなるピッチファイナルを開催しました。本プログラムは、大学生のチームを対象に、スポーツ、ウエルネスを軸に新たな価値を創造する斬新なアイデアを競い、9月のキックオフ後、11月のてんしば「Ex-CROSS」でのフィールドワークや、アスリートファシリテーターによるアドバイスや支援によりブラッシュアップしてきました。
20日のピッチファイナルの結果、最優秀賞とアスリート賞が決定しました。
今回のイベントでは、上記でとりあげたコンテンツ以外にもU-FINOと各機関が連携して多数のトークセッション、ワークショップ等を実施しました。それぞれの会場では産学連携や社会課題解決型のイノベーション創出、ディープテック分野のイノベーション創出をテーマにしたセミナーやパネルディスカッションのほか、参加者も連携するワークショップや、スタートアップ企業・学生によるピッチなども開催されました。各会場では、それぞれ終了後も活発な交流や意見交換が行われ、非常に熱気がありました。各イベントの主催機関の皆様にはこの場をお借りして改めてお礼申し上げます。
今回のイノスト7.0では、U-FINOの事業でご協力いただいた神戸や京都の関係者をはじめ、U-FINOの事業やイベントに参加していただいた方にご参加いただくことができ、年に1回、U-FINOに関係する様々な属性の方に集まっていただく場となりつつあることが感じられました。大学・研究機関による最先端の技術から、大企業のオープンイノベーションまで、既存の枠組みにとらわれず、共創をめざす人や企業が出会う場、ともにイノベーションに取り組む場として、グラングリーン大阪に集まり、それぞれの得意分野を持ち寄り共創する。そんな未来への期待が膨らみました。
U-FINOでは引き続き、関係機関と連携しながら、イノベーション創出につながる様々な事業を進めてまいりますので、引き続き皆様のご支援、ご参画をお願いいたします。